
システムの構成
様々な試料作成から高度な観察・分析ニーズに一貫として対応するシステムです。
金属を見たい,生物を見たい・・・こんな時,各種の試料作成装置を選択し,観察目的に合わせた顕微鏡が選択できる。そしてそれらをサポートできるプロがそろっています。
ナノアナリティカルイメージングシステム
特徴
フィールドエミッション電子銃(FEG)を搭載し,Csコレクタによるシャープで強力な電子線プローブによって,様々な材料の超高分解能観察,3Dトモグラフィおよび高精度な分析を行います。
仕様
※画像をクリックすると拡大します。- JEOL JEM-2100F(HRP構成,Csコレクタ付200kV,120kV)
加速電圧:80-200kV
分解能:0.1nm以下
多彩な観察モード:TEM,STEM,SEM
Csコレクタにより電子線プローブ強度は10倍に増大
各種試料ホルダー
分析用2軸傾斜(±35°,±30°),加熱2軸傾斜(±25°,±18°,〜1000℃)
冷却2軸傾斜(±15°,±15°,-160℃),高傾斜(±80°)
強磁性体での非点を取りやすくするためのPowerUp回路組込み
通常OL絞りと分析用OL絞りによって分析時も高コントラスト観察 - JEOL JED-2300T(EDS)
エネルギー分解能:133eV
検出元素:B〜U
分析モード:点,線,マップ
ドリフト補正機能 - HAADF検出器
- Gatan ES500W
蛍光板全体を撮影でき,回折像も撮影できるCCDカメラ(1.3k×1k) - Gatan Tridiem(エネルギーフィルタ)
エネルギーフィルターでB〜Uまでの分析マッピング
ゼロロス像による鮮明な像を観察
原子の結合状態や原子分布状態を測定 - Gatan USC1000
高精細ボトムマウントCCDカメラ(2k×2k) - JIC-400 イオンクリーナ
- アクティブ磁場キャンセラー
- プロジェクターシステム
マルチビームラボシステム
特徴
電子線やイオンなど使用して高度なTEM試料を作成および分析・方位解析・3D観察するシステム。
仕様
- JIB-4500 複合ビーム加工観察装置
FIB:Gaイオン(加速電圧:1〜30kV)
倍率:×30〜300,00
イオン像分解能:5nm(30kV時)
加工形状:矩形,ライン,スポット,ビットマップ
SEM:LaB6(加速電圧:0.3〜30kV)
倍率:×5〜300,000
分解能:2.5nm(30kV時)
S3:FIB加工中の組織観察から3D組織構築
反射電子検出器(BEI)
デポGun(C,W)で保護膜の作成,接着
オムニプローブシステムで試料ピックアップ
チャンバースコープ(CCD)でチャンバー内の状態が確認できる
プロジェクターシステム - Oxford Energy250 INCAx-act(EDS)
LN2フリーでBe〜Puまで分析 - Oxford NordlysS (EBSP)
測定速度:〜100fps
EDSとの併用分析 - Technoorg Linda GentleMill(W5) FIBによるダメージ層除去
Arイオン(加速電圧:100〜2,000V)
傾斜:0〜45°,反転機能
CCDカメラによる表面状態観察
マイクロサンプリングワークステーション
特徴
生物試料切片,金属材料など広範なTEM観察を行うための試料作成をサポート。
仕様
- Leica EM UC6, EM FC6 (生物用超薄切片作成装置)
常温,凍結切片用ウルトラミクロトーム - Gatan Model 601 超音波ディスクカッター
ガラスなどの脆性材料からφ3mmのディスク打ち抜き - Meiwa Fosis ネオオスミウムコータ 導電処理装置
- Struers テヌポール−5 (電解研磨装置)
ツインジェット研磨,スキャン機能,自動停止機能
Topcon EM-002B
特徴
高分解能観察と高傾斜観察を両立させコンタミフリーなマルチパーパスTEM
仕様
- LaB6(加速電圧:20−200kV)
EDS:Kevex levelV
イメージインテンシファイア - 高分解能(UHR)モード
分解能:0.14nm(格子),0.18nm(粒子)
倍率:×25〜1,600,000
最小プローブ径:0.5nm
2軸傾斜ホルダー(±10°,±7°) - 高傾斜(HTs)モード
分解能:0.20nm(格子),0.30nm(粒子)
倍率:×25〜880,000
最小プローブ径:1.5nm
2軸傾斜ホルダー(±70°,±30°)
1軸引張ホルダー,1軸高温ホルダー(〜1000℃)
JEM-2000EXU(日本電子製)
特徴
薄片試料の微細構造や形態を直接観察できます。また,電子線回折により結晶性試料の解析も可能です。
仕様
- 電子銃フィラメント
ヘアピン形タングステン - 加速電圧
80−200kV - 倍率
1,200X-1,000,000X 30ステップ - 電子線回折カメラ長
100-2,500mm 15ステップ - 試料傾斜
±25°(x傾斜)
OLYMPUS BX51FL(蛍光顕微鏡)
特徴
・冷却CCDカメラとアポクロマートレンズにより高精細画像の撮影
・明視野、位相差、微分干渉、蛍光観察が可能
・中間変倍装置により容易に観察倍率の変更が可能
仕様
- 本体
BX51透過・落射本体 <BX51TRF> - 対物レンズ
■プランセミアポクロマートレンズ
×40 <UPLFLN40XPH>
×100 (油浸) <UPLFLN100XO2PH>
■プランアポクロマートレンズ
×10 <UPLSAPO10X2>
×20 <UPLSAPO20X>
×40 <UPLSAPO40X2>
×100 (油浸) <UPLSAPO100XO> - カメラユニット
ペルチェ冷却式CCDカメラ <DP72> - 中間変倍装置
×1, ×1.25, ×1.6, ×2 <U-CA> - DICプリズム
高コントラスト微分干渉プリズムスライダ <U-DICTHC>
HITACHI H-7500
特徴
H-7500形電子顕微鏡は、医学、生物学、高分子材料研究に対応できる汎用型電顕。PC制御により、ウィンドウ上での条件設定、変更が可能。オートエミッションモードで加速電圧印加からエミッション発生までを自動制御。EDX‐Super Xerophy、STEM H-7510 (Hitachi)により元素分析、マッピングが可能。
仕様
- 分解能
0.204nm (格子像)
0.36nm (粒子像) - 加速電圧
40〜120kV - 倍率
ZOOM (HCモード) ×700〜×200,000
(HRモード) ×4,000〜×600,000
LOW MAG ×50〜×1,000 - エネルギー分散型X線分析装置 EMAX-5770W(HORIBA)
高純度Si軽元素X線検出器
定性,定量,マッピング - 周辺機器その他
■ウルトラミクロトーム
LEICA ULTRACUT UCT
■SEM
Hitachi S-800電界放射形
クライオも可能
元素分析装置EMAX-5770W搭載
■イオンスパッタ
Hitachi E-102 ターゲットPt-Pd
親水化処理機能
■カーボンコーター
Hitachi E-201